出題が間違っているのか、寛容に物事を捉えろ!と言うのか、意図が良く分かりませんが、真面目に見てしまうと理不尽極まりない問題が話題です。
最近は、算数なのに国語力を求めるような問題などが話題ですが、適当な図形を利用した算数問題が今回の話題です。
ツイッターより
小学校の算数のプリントなんだけど
問題成り立ってなくね??? pic.twitter.com/1BWmkvyqb4— たかも (@wiitakato10) 2016, 3月 8
ツイッターの反応
@Braunite ちなみに先生は 四角柱 だと言い張ってるそうです…
— たかも (@wiitakato10) 2016, 3月 8
@wiitakato10 これは、校長か教頭に、これが四角柱だと言うのなら、はみ出しているのは何なのか説明してくれと、言っても良いレベルですね…
— 北海道石炭鉱業振興会会頭(獰猛) (@Braunite) 2016, 3月 8
@unagi_hiro2038 彼女の弟小学5年生
— たかも (@wiitakato10) 2016, 3月 8
@unagi_hiro2038 めっちゃかしこいで…
— たかも (@wiitakato10) 2016, 3月 8
@wiitakato10 FF外から失礼します、これ答えが直方体でなく四角柱であることから
こう読み取れ という問題なのでは…
でも小学校でこんな問題出さないと思うがなぁ….あれ四角柱てこれであってたっけ pic.twitter.com/Sdbw0ugtcF
— ニトリ+ミトリ@PSO2SHIP3+4 (@pso2_12690) 2016, 3月 8
@wiitakato10 どちらにせよ意地悪な問題かミスですねこれは…
しかしこんなの殆ど使わないから忘れてしまうなぁ…— ニトリ+ミトリ@PSO2SHIP3+4 (@pso2_12690) 2016, 3月 8
@StkiKaza なにかの商品とかでよくあるやつですよねww
— たかも (@wiitakato10) 2016, 3月 8
@RINGRING1123 FF内ですね…
ないですね、ですが4cmじゃなかったとしても
少ない定義で 四角柱 と言えることはないと''思います''— たかも (@wiitakato10) 2016, 3月 8
@ks2_chibemon @wiitakato10 ですよね、成り立ってますよね
— 一心と書いてぴゅあ (@new_ichigo629) 2016, 3月 8
@ks2_chibemon @wiitakato10 間違ってるの気づいてる人いてよかったです😶1人で違うこという勇気なくて…
— 一心と書いてぴゅあ (@new_ichigo629) 2016, 3月 8
@8832_tus @new_ichigo629 @wiitakato10 この図は便宜的なものであり問題文から推測できるので問題ないと思います。展開図を書かせる問題においては定規などを使う場合は正確に書く必要がありますが、使わない場合はあきらかにおかしくなければ◯かと
— ねむたす@ふじぴー信者 (@ks2_chibemon) 2016, 3月 9
@8832_tus @new_ichigo629 @wiitakato10 確かに不親切ではあると思います。しかし問題として成立しているのでここまで批判されるのはおかしいかなと
— ねむたす@ふじぴー信者 (@ks2_chibemon) 2016, 3月 9
@wiitakato10 四角柱の定義として2つの底面が同じ形であり側面の図形が四角形である立体のことなので解答はあながち間違ってはいないがこの問題の場合図面の定義不足により問題として成り立っていない。よってツイ主が一番正しい。先生は馬鹿。
— ずみは白猫民 (@zumichuu) 2016, 3月 8
@wiitakato10 授業なり問題文なりで、テスト前にその前提が示されているかが問題にはなりますが。
少なくとも私が学生の頃は「図の一部は意図的に(または余白の都合で)歪めてあるため、見た目だけで判断してはいけない」との説明がありました。— 庭々 鶏 (@Moz_kikeriki_) 2016, 3月 8
.@wiitakato10 少年よ。「立体ができない」は残念ながら間違いのようだ。答えは5面体だ。 pic.twitter.com/wJpTZY8eDI
— 新揮発性こていたん (@koteitan) 2016, 3月 8
@wiitakato10 @shikaribetsu20 pic.twitter.com/daOQ3AvLAH
— たいたんF型 (@Taitan_F) 2016, 3月 8
@shikaribetsu20 @wiitakato10 展開図をよく見てほしい。長さが書かれていない辺がある。その辺は理論上はいくらでも延長してよいことになる。その小学校の先生は天才か、単なるバカだよ。これは中学に上がっても柔軟な発想を忘れないでほしいというメッセージなんだ。
— たいたんF型 (@Taitan_F) 2016, 3月 9
.@wiitakato10 エントリーNo2番、作品名「かいがらぼね」 pic.twitter.com/moYFoJ85zN
— 新揮発性こていたん (@koteitan) 2016, 3月 8
@kenz_firespeed @wiitakato10
問題文が、立体の名前を書きましょう
これでは立体名が書きようが無いので、立体が出来ないという解答も丸です
足つき四角柱
持ち手付き長方体
これでは立体名とは言えないし、四角柱では無いとの答えは哲学的すぎる— H_nori (@H_nori64) 2016, 3月 9
@wiitakato10 これは… 先生がまちがえちゃった、ごめんね、教えてくれてありがとう。って言えない人間が教職とっちゃいけないですよねぇ…
— harokellogg イラストレーター (@harokellogg) 2016, 3月 9
@wiitakato10 はみ出した2センチは糊代として使いますw
— ろんぐて〜る (@rongtail) 2016, 3月 8
@nisobe1 @wiitakato10 定義されていないものを勝手に定義してはいけない。ということで、設問には角が直角と書いていないので、やはり四角柱という答えは導き出せない。
— akita_komachi (@antiMulti) 2016, 3月 8
@wiitakato10 強度面を考慮してみました。 pic.twitter.com/Zhauod9DP9
— Powerweb(th)•̥̑.̰•̥̑ (@Powerweb) 2016, 3月 9
@wiitakato10 pic.twitter.com/rLCiBJo6uc
— Powerweb(th)•̥̑.̰•̥̑ (@Powerweb) 2016, 3月 9
@wiitakato10 FF外から失礼します
小中学校の問題は暗黙の了解が多くて私は嫌いですね
言いたいことが長くなったので画像で失礼します
最後に酷いことを書いてますが、専門外の教科の問題を作るのは大変そうですよねー pic.twitter.com/7kAgmY6Abo— りーだー (@mrstafy) 2016, 3月 8
@wiitakato10 @taikitaiko2000 pic.twitter.com/xBPvoyqlO0
— まーくんだよ。 (@masamuttu) 2016, 3月 9
@taikitaiko2000 @wiitakato10 展開図だもん折り曲げないと
— まーくんだよ。 (@masamuttu) 2016, 3月 9
@wiitakato10 岐阜県の教育委員会が同じようなことやってますね。この図も勘の良い子だと辺の長さの違いに気づいて素直に直方体だと答えられない気がする。正解率の低さに悩んでるw引用https://t.co/njmGjoEhQn pic.twitter.com/5dzYP1Ec9h
— まるニュース (@marunewscom) 2016, 3月 9
先生より小学生の方が【賢い】とは⁉👀
素晴らしい生徒じゃないの❗😆💦 https://t.co/FKe4NNWTcw— 大ちゃんママ (@yobu_dai) 2016, 3月 9
>>RT
小学校の問題が成り立ってない算数プリントを実際に作ってみた pic.twitter.com/WyX0FZbhvN— エヘクト勉強中Kensuke (@Kensuke_00) 2016, 3月 8
出典:たかも
こういうのから、ひねくれた子供が生まれて行く気がしますw
というか、ワタクシと同じ、和歌山なんですねw
Be the first to comment